2022年6月4日(土) 13:30~15:00 社会人のためのオンライン自主学習会を行いました。
13:30のスタート時に、自分の学習するタスクを宣言して、15時からは、雑談タイムが楽しかったです。
英語の勉強法から始まり、読んでいる本の話題、面白いPodCastの番組の話題など、多岐にわたる雑談タイムでした。
コロナ禍で、集まっておしゃべりがはばかられる現在ですが、自分の知らない分野の話を、誰かから教えていただける雑談タイムは、コロナ禍で大切な時間となっています。
本日の朝日のトレーニングメニュー
先週は、9分のTEDのスピーチを教材として使いましたが、4分半くらいで、かなり消耗してしまったので、今回は、4分~5分くらいのスピーチを探しました。
そうしましたら、良いのがありましたよ。
TEDedという、アニメ―ション付きの、4分~5分で学べるTEDのシリーズ動画がありました。
これは私のレベルに合う教材として、とても良いなと思いまして、英文スクリプトと日本語のスクリプトを準備しました。
今回選んだものは、再生回数がとても多かった「What is Depression?」という動画です。
トレーニングでやってみたこと
今回も、1本のスピーチ動画を何度も流して、くり返し様々な練習をしてみました。
1回目 シャドウイング(スクリプトなし)→けっこう英語速いので、ついていくのが大変。
2回目 シャドウイング(スクリプトあり)→シャドウイングというよりは、オーバーラップ。
3回目 日本語をつける同通練習
→英語が早すぎるので、まったくついていけない。出だしから挫折して、逐次に変えてみる。
→まとまった部分で、止めて、リプロダクションをして、和訳をしてみる。
当たり前だけれど、大きなまとまりのある文章で止めると、リプロダクションは難しく、覚えていることが難しい。
5つくらい言われると、3つくらいは覚えていて、2つは出てこない。リテンションができないですね。
正確に訳すことは本当に難しい。
4回目 オーバーラップを再びやってみる。最初よりはちょっとうまくできるので、嬉しい。
5回目 音声の速度を1から0.75に落として、少しゆっくりめの英語の速度で同通練習。これは、まだできた。
ただし、海馬とか神経伝達物質、レム睡眠などといった専門用語のところで、グダグダに・・・。
ホルモンの名前は、カタカナと全然違うので、発音できないし、意味も分からないですね。ホントにできないとつらい。
6回目 気を取り直して、わからないところをすっきりさせるべく、動画に日本語訳をアフレコであてる練習。
日本語でうまく表現されている部分に、やはり毎回感動します。使える表現はメモメモ!
7回目 さっきはできなかったことを学べたので、けっこう疲れていましたが、もう一回、同時通訳チャレンジ(0.75の速度です)。
8回目 最後に、先週は少ししかできなかった、日本語のスクリプトを、英語にサイトラしていく練習。
一応最後まで頑張りました。
感想・課題
疲れましたが、4分のスピーチを何回も聞いて、出来はどうあれ、最後までやろうと思っていたことを貫徹できたので、個人的には達成感を感じることができました。
ネイティブの使う英語に、日本人としては、あまりピンとこない表現もたくさんあるのですが、いろいろ今回も勉強になりました。
これまで学んできたことが、書類の山になっていたりするのですが、見直しをする機会がすごく少ないので、終わったものを、時々おさらいすると効果があると思います。
録音記録をとっているので、定期的に耳で聞いておさらい、というのもいいかもしれないですね。
ただ、それをどうスケジュールに組み込むのか、、、、悩みは尽きないです。