本日の朝日のトレーニング
7月号のEnglish Journalに取り組んでいます。
English Journalは、大学時代、留学前に真面目に購読して学習していました。
ニュースやインタビュー、説明文といったさまざまな英文のリスニングが練習でき、内容も面白いものが多いので、この教材はけっこう好きです。
今回は、「Tea Time Talk」という音声とスクリプトを準備しました。レベル★★です。
English Journalは難易度を★の数で示してくれるので、教材を選びやすいです。
トレーニング内容
1回目 シャドウイング
初見の状態から、ヘッドホンで音声を聞きながら、自分のシャドウイングを行っている声を録音。
2回目 音声を聞きながら同通練習
途中で2、3回切って、逐次通訳になりましたが、なんとか1回通して同時通訳練習OK。
ヘッドホンで音声を聞きつつ、同通を録音。
結局、何の話かわからない部分がいくつかあり。詳細まで聞き取れていない証拠ですね。
3回目 スクリプトを見て、オーバーラップ
改めて録音を聞いてみると、最初のシャドウイングと比べて、クリアな発音で聞きやすい。
4回目 サイトラ
レベルが★2つの教材だけあって、文章はサクサク訳せます。
がしかし、うまい日本語がなかなか出てきていません。
もっと日本語の語彙力、運用力が必要と感じました。
アウトプットの機会を増やすことがカギ
リスニングや文法学習、リーディングなど、受け身的な学習は、取り組みやすく、楽しく続けられるものですね。
しかし、英作文やスピーキングといった、アウトプットが必要な学習は、ちょっと取り組むのが億劫になりますね。
ほおっておいたら、いつまでたっても手を付けずに、後回しになってしまいがちなので、こういう誰かと一緒に学習できる機会を活用している自分がいます。
もし、同じ悩みを持たれている英語学習者の方、おられましたら、ぜひお気軽にご見学ください!
最後は、楽しいチャットタイム
最後に、いつものチャットタイムで、感想発表や、意見交換会で締めました。
この機会に、雑談することで、他の方から学ぶことができ、新しい言葉を覚えたり、学習方法を学んだり、モチベーションがさらにアップしたりします。
1人で学習も、普段からやっているとしても、誰かと一緒に学習すると、力が湧いてくる気がします。
明日からも頑張ろうという気持ちになりますので、学習仲間というのは大事だなと実感しています。
引き続き、学習を続けていきます。(*^-^*)